マウスのポインターどこにいった?!という経験はありませんか?
Windowsのマウスは、サイズや色などの設定を変更することができます。
またどこにマウスがあるのか分からなくなった場合に便利なポインターの位置を表示する機能があります。
この設定をすることで、マウスをすぐに見つけられ、ちょっとしたストレスが解消され、作業パフォーマンス向上間違いなしです!
マウスのサイズ・色の方法
デバイスの設定を起動
まず①「メニュー」⇒②「設定」を起動します。

デバイスを選択します。

マウス設定を開く
「マウス」を選択し、関連設定にある「マウスとカーソルのサイズを調整する」をクリックします。

ポインターのサイズと色を変更する
ポインターのサイズと色を変更するという部分からマウスのサイズ・色を変更します。
ポインターの色は、1番右側を選択し、「ユーザー設定のポインターの色を選択します」からより様々な色を選択可能です。

ポインターの位置を見つけやすくする方法
ポインターの位置を見つけやすくするための設定をご紹介します。
マウス設定を開く
「マウス」設定を選択し、関連設定にある「その他のマウスオプション」をクリックします。

「Ctrlキーを押すとポインターの位置を表示する」にチェックを入れる
マウスのプロパティが起動したら、「ポインターオプション」を選択し、「Ctrlキーを押すとポインターの位置を表示する」にチェックをいれ、「適用」⇒「OK」をクリックします。

実際に動かしてみると、このようになります。

まとめ
今回は、マウス設定についてご紹介しました。
あまり設定していない方も多いのではないでしょうか。これを機にぜひお試しください。
みどりデジタルサポートでは、会計や補助金の申請支援、自社で持っているデータをExcelのPowerQuery・PowerBIを使用したデータ分析等を行っています。
会計や補助金でお悩みの方や自社データをもっと活用したいなどご興味のある方は下記ボタンより、お問い合わせください。
リンク