Webサイトのページ全体を画像保存する方法【Chrome/Edge/Firefox】

そのページを資料として保存したり、補助金などの申請内容をスクリーンショットして保存したいときに、ページ全体をキャプチャして画像として保存する方法をご紹介します。

1画面ごとにスクロールして画面キャプチャをしていた人はこの方法で1ページまるごと画像にできますので、ぜひご活用ください。

ブラウザごとにご紹介いたします。

Google Chromeの場合

まず、保存したいWebページに移動したら「Ctrl+Shift+I」もしくは「F12キー」で開発者ツールを表示させます。

開発者ツールを表示させた後「Ctrl+Shift+P」で検索画面が表示されますので、ここに「full」と入力してください。

入力したら「Capture full size screenshot」と表示されますので、これをクリックすることで全画面のスクリーンショットが保存できます。

スクリーンショット

Microsoft Edgeの場合

保存したいWebページに移動した後背景を右クリックします。
メニューの中からWebキャプチャを選択します。(「Ctrl+Shift+S」でもできます。)

WEBキャプチャ

Webキャプチャを選択後「エリアをキャプチャする」・「ページ全体をキャプチャ」と表示されます。

キャプチャを選択

Webキャプチャを選択後「ページ全体をキャプチャ」を選択し、編集画面になりますので、右上の保存ボタンをクリックして保存します。

キャプチャを保存

Firefoxの場合

詳細画面を表示させた後背景を右クリックし、スクリーンショットを撮影をクリックします。

スクリーンショットを撮影

「ページ全体を保存」をクリックします。

スクリーンショットを撮影

ページのプレビュー画面が表示されますので、右上の「ダウンロード」を押すと保存できます。

ダウンロード

まとめ

今回はWebサイトでページ全体を画像として保存したいときのスクリーンショットの方法でした。

ページ全体を1枚ずつスクリーンショットしていた方は、是非この方法を使ってみてください。

みどりデジタルサポートでは、会計や補助金の申請支援、自社で持っているデータをExcelのPowerQuery・PowerBIを使用したデータ分析等を行っています。
会計や補助金でお悩みの方や自社データをもっと活用したいなどご興味のある方は下記ボタンより、お問い合わせください。

お問い合わせはこちら