テレワークや外出先からの業務対応など、場所に縛られずにパソコンを操作できる環境が求められるようになってきました。
そんな中、Googleが提供する「Chromeリモートデスクトップ」は、無料で使えるうえに、設定もシンプルで初心者にもやさしいツールです。
本記事では、Googleリモートデスクトップについて分かりやすく解説していきます。
Chromeリモートデスクトップとは
2つの機能があります。
- リモートアクセス
自分のPCから登録した別のパソコンにアクセスすることができます。
例:ノートパソコンから事務所パソコンにアクセス - リモートサポート
自分の画面を共有することで、他のユーザーが自分のパソコンを操作することができます。
逆も可能です。
必要なもの
- Googleアカウント
- Chromeブラウザー
- Chromeリモートデスクトップ拡張機能
(後ほどインストールします)
リモートアクセス
登録したいパソコンで設定します。
例:ノートパソコンから事務所パソコンに接続したい場合は、事務所パソコンで設定
設定方法
リモートアクセスの設定内にあるダウンロードボタンをクリックします。

Chromeに追加ボタンをクリックし、拡張機能を追加します。

拡張機能追加後に表示されるリモートアクセスの設定にて「オンにする」ボタンをクリック

分かりやすいように名前を設定し、PINコードを設定します。
※アクセスする際に必要になりますので、メモをとることをおすすめします


アクセス方法
- 別のパソコンから設定時と同様のリンクにアクセスします。
- 開きたいパソコンを選択します。
- PINコードを入力します(2回目以降は省略させることができます)
PCをオンライン状態にしていないと開くことができないので、PCを起動したままにする必要があります
リモートサポート
自分の画面を共有する場合

生成されたコードを連絡し、接続してもらいます。
コードによって接続された場合、下記のような画面が表示されます。
「共有」ボタンをクリックすることで、自分の画面を共有することができます。

別のユーザーのパソコンに接続する場合


共有停止方法
下記画面があるため、「共有を停止」ボタンをクリックすることで画面共有を終了させることができます。

まとめ
今回はChromeリモートデスクトップについてご紹介いたしました。
外出先から職場のにアクセスしたり、サポートする場面など、さまざまな用途に活用できます。
この機にぜひ試してみてください。
\ 業務効率化・補助金情報をお届け/
みどりデジタルサポートでは、Microsoft 365の導入企業向けに、Power BI、Power Automate、Power Appsを中心とした研修やサポートサービスを提供しております。「ExcelやWord以外のMicrosoft 365ツールも活用したい」という企業様に最適な研修内容です。詳しいサービス内容や研修プランについては、資料をご一読ください!
\ 活用事例も掲載しています /
また、私たちはWEBサイトからのデータスクレイピングサービスも提供しており、収集したデータをグラフ化し、ビジネスの意思決定に役立つレポートを作成しています。効率的なデータ活用で迅速な意思決定をサポートしたい企業様には、ぜひこちらのサービスもご検討ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。