Power Automate for Desktopを使用して、Webブラウザーからデータを取得する方法をご紹介します。
基本のやり方を覚えるだけで応用することが出来ます。
※WebサイトによりRPAなどのロボットによるアクセスを禁止している場合もございますので、ご注意ください。
目次
Webブラウザーの基本設定
Webブラウザー関連を使用する場合は、それぞれのブラウザの拡張機能をインストールする必要があります。
設定方法はこちらの記事をご参照ください
⇒Powerautomate for Desktop ブラウザーを使用するときの初期設定
フローに使用するアクション
Webページからデータを抽出する
Webデータを取得するために使用するアクションは、
ブラウザー自動化 > Webデータ抽出 > Webページからデータを抽出するというアクションを使用します。
Webデータの取得方法
アクションをワークスペースに配置する
先ほどのアクションをダブルクリックまたはドラッグアンドドロップでワークスペース内に配置します。
この編集画面を開いたままデータを取得したい該当のWebページを開きます。
Webページを表示する
Webページを表示すると、左側に「抽出プレビュー」と書かれたウィンドウが表示されます。
このウィンドウが表示されたらデータを取得するための設定を行っていきます。
もし表示されない場合は、Webページのどこかを左クリックしてください。
データを取得する
マウスを動かすと赤枠が出現し、取得したいデータの上で赤枠が表示されたら、
①右クリック⇒②「要素の値を抽出」をクリック→③「テキスト」をクリックの順で選択します。
赤枠が表示されない場合は、「キャンセル」をクリックしてもう一度今までのフローを実行しなおしてみてください。
抽出プレビューを確認
抽出プレビューを確認し、データの取得が出来ているか確認します。
また複数データを取得する場合は、取得したいデータの上に赤枠が表示されたら、
①右クリック⇒②「要素の値を抽出」をクリック→③「テキスト」をクリックを繰り返します。
データ取得を終了する
抽出プレビューを確認し、全てのデータの取得が出来ているか確認します。
確認が取れ次第、「終了」をクリックします。
保存する
Power Automate for Desktopの画面になったら、「保存」をクリックします。
変数はデフォルトで「DataFromWebPage」となっています。
変数の中身を確認する
「Webページからデータを抽出する」アクションの設定が完了したので、一度フローを実行してみます。
実行が完了次第、「DataFromWebPage」の変数をダブルクリックして、データがうまく取得出来ているか確認します。
「DataFromWebPage」はDatatable型になるため、この後の処理で取得したデータを使用する場合は、「%DataFromWebPage[0][0]%」といった形で使用します。
このやり方で様々なWebページからデータを取得することが出来ます。
また、応用することで、テーブル全体を抽出したりテキスト以外を取得したりすることも可能です。
お知らせ
みどりデジタルサポートでは、RPAで作成したフローの販売を行っております。
フローの購入はこちら⇒⇒https://mdsec.stores.jp/
作成したフローはこちら⇒⇒https://d-spport.jp/platform/rpaflow/
RPAノウハウは、Power Automate作成担当者がフロー作成中にエラーになり、 困ったことの解決策や小ワザを紹介していきます。皆様のお役に立てれば幸いです。