Teamsで「いいね!」といったリアクションをメッセージ(PC・モバイル)・会議中にする方法、リアクションの取り消し方法をご紹介します。
また、今回のバージョンアップによりリアクションできる絵文字が増えたようです!早速確認しましょう。
目次
【PC】リアクション
リアクションの付け方
PCでは、リアクションしたいメッセージの上にカーソルをあてると、メッセージの上部にリアクションの一覧が表示され、該当の絵文字をクリックすると、メッセージに「いいね!」といったリアクションをつけることができます。
今回バージョンアップにより、リアクションできる絵文字の種類が増えました!
リアクションしたいメッセージにカーソルをあて、一番右の「その他のリアクション」をクリックすると、
メッセージを送信する際に使用できる絵文字が全て表示されます。この中から選択してリアクション出来るようになりました。
最近使用した絵文字を選択することも出来るようになっています。
リアクションの確認方法
以前はメッセージ右上に表示されていたリアクションが左下に表示されるようになりました。
また、メッセージ左下のリアクションの絵文字にカーソルをあてると、リアクションをしたユーザーを確認することができます。
【モバイル】リアクション
モバイルは、以前と変わらず限られた絵文字のリアクションのみになっています。(変更があり次第、更新します)
リアクションの付け方
モバイルでは、リアクションしたいメッセージを長押しすると、リアクションの一覧が表示され、該当の絵文字をタップして、メッセージに「いいね!」といったリアクションをつけることができます。
リアクションの確認方法
メッセージ左下にリアクションが表示され、確認することができます。
またリアクションの絵文字をタップすると、リアクションをしたユーザーを確認することができます。
いいね!の場合
「いいね!」の場合は、メッセージをダブルタップして即簡単に「いいね!」のリアクションをすることができます。
【会議】リアクションのやり方
上部にある「リアクション」から選択して会議中に手を挙げたり、リアクションしたりすることができます。
また会議では、メッセージではない「拍手」リアクションがあります。
リアクションの取り消し方法
【PC】の場合
リアクションを取り消したい場合は、もう一度同じリアクションのアイコンをクリックする、もしくはメッセージ左下に表示されているリアクションをクリックすると、取り消しすることができます。
【モバイル】の場合
リアクションを取り消したい場合は、もう一度同じリアクションのアイコンをタップすると、取り消しすることができます。
活用事例
弊社で主にリアクションをするときの活用事例をご紹介します。
既読として使用
「ありがとうございます。」といったお礼のメッセージが届いたときに「いいね!」「ステキ」といったリアクションをして、既読のような使い方をしています。
既読無視にならないようLINEだとスタンプを送る人もいらっしゃると思いますが、Teamsのリアクションを同じような扱いで使っています。
承認として使用
「ご確認お願いできますでしょうか?」といった確認依頼のメッセージが届いたときに「いいね!」をつけることで、「承認しました。」「承知いたしました。」といった使い方をする場合もあります。
「承知いたしました。」といったメッセージを送る方が丁寧ですが、社内間でのやり取りですとリアクション1つでも相手に承認したということを伝えることができると思います。
その他
主に「既読」「承認」で使用することが多いですが、ちょっとした「投票」などにも使用することができそうです。
まとめ
バージョンアップによりリアクションできる絵文字が増え、Teamsでのやり取りが楽しくなりそうです。
今後もリアクションを活用しながら、Teamsでのコミュニケーションを円滑に行いましょう。
株式会社みどりデジタルサポートでは、Teams・Excel・RPA(PowerAutomate)などの使い方研修を行っております。 ご興味のある方は下記ボタンよりお問い合わせください。
\今なら研修費用に助成金が使えます!/
新人研修にも助成金が使えます
Teamsでのコミュニケーションをスムーズに!Teamsの使い方がよく分かるおすすめ本です!